職長・安全衛生責任者教育/特別教育/各種教育:
有機溶剤業務従事者労働衛生教育
📝安全衛生教育支援システムとは?
安全衛生教育支援システム (WI) とは
【自社の大切な従業員の安全衛生教育は自社で】
法令上、安全衛生教育の実施義務者は労働者を雇用する事業者であることから、その基本原則に立ち返り、事業者による安全衛生教育を、一般社団法人建設業教育協会が学習教材を提供し、学習者に対する管理義務のある事業者を支援するシステム
一般社団法人
建設業教育協会
学習教材の提供
雇用企業
元請企業
教育の実施
従業員
有機溶剤業務従事者労働衛生教育とは
有機溶剤業務従事者労働衛生教育とは、労働安全衛生法第60条の2、「有機溶剤業務従事者に対する労働衛生教育の推進について」に基づき、事業者は有機溶剤取扱業務に労働者を従事させるには有機溶剤取扱業務安全衛生教育を実施することが定められています。
有機溶剤は常温では液体ですが、一般に揮発性が高く、蒸気となり呼吸により作業者の体内に吸収されやすく、油脂に溶ける性質があることから皮膚からも吸収されます。
体内吸収により、頭痛、めまい、失神など中枢神経をマヒさせる危険性があり、適切な換気や保護具着用等で防止することで、有機溶剤による中毒を回避することは出来るが、有機溶剤の特性や毒性の認識不足等に起因する労働災害が今でも多く発生しているのが現状です。
事業者が行う労働衛生管理に加え、個々の労働者が有機溶剤の毒性及び中毒の予防対策の必要性を正しく理解し、有機溶剤業務に従事される方は疾病や将来の健康被害を防止するために教育を受ける必要があります。。
有機溶剤業務従事者労働衛生教育 教育プログラム
【講座プログラム 学科教育 4.5時間】
第1章 | 関係法令 | 30分 |
第2章 | 有機溶剤による疾病及び健康管理 | 1時間 |
第3章 | 作業環境管理 | 2時間 |
第4章 | 保護具の使用方法 | 1時間 |
18歳以上の方であれば学歴・経験年数など問わず学習可能です。
お申込み
【動画】申込みから受講開始まで
有機溶剤業務従事者労働衛生教育 E-ラーニング
(システム使用料:1名につき4,950円)
受講申込:法人での受講受付となりますのでご注意下さい。(例:株式会社、有限会社など)
※お申込みボタンをクリックすると一般社団法人建設業教育協会のお申込みページに移動します。
※金額は、すべて消費税額込みです。
※料金には、教材費が含まれます。
受講申込から受講証明書 (PDF) 発行までの順序
- 受講申込:必要事項をweb入力・送信
※パスワードを任意でお決め頂きます。 - お支払い:指定口座に銀行振り込み
振込先:住信SBIネット銀行 法人第一支店(106) 普通1680866
口座名:一般社団法人建設業教育協会 - 受講開始:ご入金確認後、翌営業日程度から受講開始可
※ご利用開始メールが届きます。 - 顔認証設定:E-ラーニングシステム内で設定方法の動画説明があります。
- 教育管理者情報の登録:事業所内での教育担当責任者を選任し、E-ラーニングシステム内で届け出を⾏う。
- 受講終了:全課程の受講終了
- 安全衛⽣教育実施記録:事業者にて安全衛⽣教育実施記録(エクセル表)をダウンロード、作成、保管する。
- 受講証明書の発⾏:E-ラーニングシステムによりデジタル受講証明書(PDF)をダウンロードする。
<オプション> - プラスチックカード:「プラスチックカード実施記録証」の交付(希望者のみ、別途有償)
※当講座は、「一般社団法人 建設業教育協会」が実施・運営するものです。
したがって、システム利用料の支払先及び受講証明書の発行元は、「一般社団法人 建設業教育協会」になります。
プラスチックカード発行方法について
プラスチックカード実施記録証の詳細は、下記をクリックして下さい。
領収書等の発行について
お振込みを頂きました振込用紙を領収書とさせていただきます。 なお、別途発行を行うことは致しかねますので、予めご了承下さい。
受講開始について
ご⼊⾦確認後の受講開始となります。
翌営業⽇よりの利⽤開始(講座配信⽇)となります。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
受講期限について
E-ラーニングの受講期限は、講座配信日から90日間となります。
※講座配信日は、ご入金の確認後に「ご利用開始メール」が送信された日となります。
※受講期限の経過後は受講権利を失い、デジタル受講証明書の発行ができなくなりますので、ご注意ください。
※受講後の履修報告確認の後、一般社団法人建設業教育協会が発行するデジタル受講証明書がダウンロードされた時点で講座の配信は終了となります。
質疑等のご対応について
【お申込み前のお問い合わせ】
問合せメールアドレス : anzen@kgkc.net
【配信開始後のご対応について】
メールにて内容をお知らせください。
疑問点等などございましたらご遠慮なく下記メールアドレスへ送信ください。
問合せメールアドレス : inquiry@k-k-k.jp